
こんにちは、ソムリエのいちごです。
ワインスクールに興味はあるけど次のような不安を持っている方もいると思います。
- ワインスクールって敷居が高い感じがするけど、なんの知識もなくても大丈夫?
- ソムリエを目指している人や、 飲食店の人が多い気がしていて、場違いではないかな?
- ワインスクールは費用が高いけど、どんなワインを試飲できるんだろう?



わかります!わたしもはじめは同じように思っていました。
そこで「どんなワインを試飲できるんだろう」と興味をお持ちの方、
アカデミー・デュ・バンに行ったことがある人に話を聞いてみたい!という方に
この記事では初心者講座「Step-1」で試飲した約110種類のワインの中からお値段が高い上位10本のワインをご紹介します。
アカデミーデュヴァンの無料体験講座の様子を詳しく知りたい方は「無料体験会のレビュー・評判・口コミ」をご覧ください。


初心者講座「Step-1」で試飲した高額ワインベスト10


ワインを学ぶための試飲なので、量は多くはないですが毎回レッスンのたびに
約6種類(第1回目は3種類)のワインが試飲できます。
お値段的にも結構良いワインです。
ここではStep-1で飲んだ合計110種類のワインの中から高額ワイン「トップ10」をあげます。(これは2021年度のものなので、次年度以降はワインの種類が異なることもありますのでご了承ください。)
第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 | 第5位 | |
銘柄名 | シャルム・シャンベルタン グランクリュ | ドン・ペリニヨン | シャサーニュ・モンラッシェ プルミエクリュ | シャトー・ブラーヌ・カントナック | シャトー・ジスクール |
生産国 | フランス | フランス | フランス | フランス | フランス |
産地 | ブルゴーニュ | シャンパーニュ | ブルゴーニュ | ボルドー | ボルドー |
品種 | ピノ・ノワール100% | ピノ・ノワール シャルドネ 比率は非公開 | シャルドネ100% | カベルネ・ソーヴィニヨン74% メルロ21% カベルネ・フラン4% プティ・ベルド1% | カベルネ・ソーヴィニヨン70% メルロ20% プティ・ベルド10% |
生産者 | ドメーヌ・ルネ・ブーヴィエ | モエ・エ・シャンドン | ドメーヌ・ヴァンサン・エ・フランソワ・ジョアール | シャトー・ブラーヌ・カントナック | シャトー・ジスクール |
収穫年 | 2018 | 2010 | 2018 | 2017 | 2014 |
アルコール度数 | 13.5% | 12.5% | 13.5% | 13% | 13.5% |
通常価格 | 34100円 | 28050円 | 15180円 | 13860円 | 11550円 |
第6位 | 第7位 | 第8位 | 第9位 | 第10位 | |
銘柄名 | アジィエンダ・アグリコーラ・トゥア・リータ | エルミタージュ・レ・ディオニエール | シャトー・ラグランジュ | リースリング グランクリュ | ジュヴレ・シャンベルタン |
生産国 | イタリア | フランス | フランス | フランス | フランス |
産地 | トスカーナ | コート・デュ・ローヌ | ボルドー | アルザス | ブルゴーニュ |
品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン80% メルロ10% カベルネ・フラン10% | シラー100% | カベルネ・ソーヴィニヨン75% メルロ17% プティ・ベルド8% | リースリング100% | ピノ・ノワール100% |
生産者 | ジュスト・ディ・ノートリ | ファヨール・フィス・エ・フィーユ | シャトー・ラグランジュ | ドメーヌ・ヴァインバック | ドメーヌ・ルネ・ブーヴィエ |
収穫年 | 2018 | 2017 | 2015 | 2019 | 2018 |
アルコール度数 | 14.5% | 13.5 | 13.5% | 13.5 | 13% |
通常価格 | 11000円 | 10890円 | 10560円 | 9900円 | 9240円 |
では一つずつテイスティングした時の感想などを紹介していきます。
第1位 シャルム・シャンベルタン グランクリュ
「シャルム・シャンベルタン」が34,100円で第1位でした。
第2位の「ドン・ペリニヨン」が最高額だろうな、と予想していたので
シャルム・シャンベルタンの金額を先生が発表した時は思わずとなりの受講生さんと
「見て、見て!34,100円だって!」と大興奮でした。
グランクリュというのは、ブルゴーニュにおいては「特級畑」という意味で最上級です。2番目のレベルはプルミエクリュ「1級畑」といいます。


第2位 ドン・ペリニヨン
ちまたでは「ドン・ペリ」の愛称で親しまれている「ドン・ペリニヨン」が堂々の第2位です。
世界的アーティストとコラボレーションをすることもあり、レニー・クラヴィッツや
最近はレディー・ガガさんがデザインした限定版のドン・ペリニヨンも造られました。






第3位 シャサーニュ・モンラッシェ プルミエクリュ
ワインが好きな人のあいだでは知らない人がいない「シャサーニュ・モンラッシェ」。
レッスンの時に試飲したシャサーニュ・モンラッシェはりんごや洋梨の香りと樽を使って熟成した時の
トーストやバニラなどのとても良い香りがしていました。
ただ値段が高いので合わせるお料理が非常に難しいです。



白は前菜のカルパッチョとかと合わせますが、このワイン値段が高すぎて、次のメインディッシュに合わせるのはもっと高いワインになっちゃうよ〜〜。


第4位 シャトー・ブラーヌ・カントナック
「シャトー・ブラーヌカントナック」は、メドックの格付け第2級のワインで、
試飲したワインはやや若い感じではあったけど
カシスの香りとカベルネ・ソーヴィニヨンの特徴である杉の香りがしました。
渋みが滑らかでしっかりめの赤ワインが好きな人なら、このブラーヌカントナックはきっと好きだろうなと思うような
ワインでした。ラム肉のローストと相性が良いリッチな赤ワインです。



格付け2級ってなんだろうと思う人は、今は覚えなくても大丈夫。
「高級なワイン」ということだけ覚えておきましょう!


第5位 シャトー・ジスクール
「シャトー・ジスクール」は私が通っているワインスクール、アカデミーデュヴァンの
初心者コース「Step-1」の第1回目のレッスンで出ました。
初回から1万円台のワインが飲めるなんて、テンションあがります。
2014年とあって外観でふちがややオレンジがかっていて、きれいな色をしており熟成感が出ていました。
トリュフがかかったお肉などに合わせるといいですね。


第6位 アジィエンダ・アグリコーラ・トゥア・リータ
ワインってカタカナが多くてワイン名覚えにくいですよね。



中でもイタリアはワインの名前も長くて、ソムリエ試験の時にイタリアパートは捨ててしまおうかと思ったくらいです。
なので、イタリアワインを飲んだらまずは州と品種は見てみましょう。
このワインはトスカーナ州のワインで、イタリアの赤と言えば、サンジョベーゼやネッビオーロなどの品種が代表的ですが
これはカベルネ・ソーヴィニヨン主体のフルボディのワインです。


第7位 エルミタージュ・レ・ディオニエール
フランスのコート・デュ・ローヌ地方の赤と言えば、まず思い浮かぶのがシラーです。
レッスンの時に試飲したエルミタージュ・レ・ディオニエールは、ブラックチェリーや黒こしょうの香りと
丁字やナツメグなどの香りがして、典型的なシラーでした。



渋みがしっかりしているので、牛肉や羊肉のステーキと相性バッチリです。


第8位 シャトー・ラグランジュ
「シャトー・ラグランジュ」はメドック格付け第3級のワインです。
レッスンの時に試飲したワインは2015年のものでしたが、開けるのはやや早い感じがありました。
ブラックチェリーとカシスの香りとしっかりした渋みがあり力強いワインです。


第9位 リースリング グランクリュ・シュロスベルグ
「リースリング グランクリュ・シュロスベルグ」を飲んだ時、
リースリングで9900円は高いわ〜!自分ではなかなか手がでないと思いました。
このドメーヌ ヴァインバックという造り手は歴史ある造り手で
手摘みで収穫をおこなって、天然酵母を使いオーク樽で発酵をおこないます。
わたしが飲んだワインは青リンゴや洋梨の香りとはちみつの香りがありフレッシュなワインでした。


第10位 ジュヴレ・シャンベルタン
ジュヴレ・シャンベルタンはフランスのブルゴーニュの中でも特に有名なワインです。



わたしはこのワインを飲んで、ピノ・ノワールが好きになりました。
とても華やかなワインなので、贈り物にもぴったりですね。


初級者コースStep-1は知識を得られるうえに美味しいワインが飲める!


この記事ではStep-1で飲んだワインの中から値段が高いもの上位10本をご紹介しました。
高いワインはもちろん美味しいのですが、初心者向け講座Step-1では美味しいだけではなく
ワインを学ぶために品種の特徴がわかりやすいワインなど
なかなか自分では買い揃えることができないワインを試飲できます。
その上一流の講師たちが、わかりやすく楽しいレッスンをしてくださり1回あたりの受講料が約7500円。
こんなにコスパの良い自己投資はなかなかないんじゃないかなと思います。



こんな良いワインはレストランで頼んだら倍ちかい値段しますからね。
アカデミーデュヴァンでは無料の体験講座をおこなっています。
3種類の高級ワインを試飲できますので、興味のあるかたは無料体験に参加してみてください。
\無料体験講座やってます /
コメント