こんにちは、ソムリエのいちごです。
わたしはシニアソムリエ資格を15年ほど前に取得しました。
現在はワインの知識をブラッシュアップするために、2021年4月からアカデミーデュバンに通っています。
ワインの知識を深めたい人の中には
- ワインに興味があるからアカデミーデュバンに行ってみたい。
- アカデミーデュバンはどんなワインスクールだろう。
- どんな講師がいて、どんな生徒が来ているのかな。
と思っている人もいると思います。
そんな方のために、現役受講生のわたしがスクールの中のことをお伝えします。
東京、名古屋、大阪に教室があり、日本で一番規模が大きいワインスクールです。
東京は青山校と銀座校があります。
銀座校は1教室しかありませんが、青山校は9教室あり各種講座が実施されています。
講師の方々は学校固定ではなく、青山校と銀座校の両方でレッスンを担当されています。
この記事では
- アカデミーデュバンの人気講師陣
- アカデミーデュバンの便利なアプリ
- アカデミーデュバンの感染防止対策
をお伝えします。
わたしは青山校と銀座校の両方に行ったことがありますが
この記事では主に青山校の様子について書いています。
\ 3種の高級ワインが飲める無料体験実施中 /
アカデミーデュバンは優秀な講師陣が勢揃い
私が実際受講した先生方をご紹介します。
完全に個人の感想ですのでどうぞご了承ください。
紫貴(しだか)あき先生
とにかく元気でパワフル。
動画の中でも紫貴先生ご自身が言われている通り、コミュニケーションを大切にされており
レッスンが始まる30分くらい前から、教室に入ってくる生徒一人ひとりに紫貴先生自ら声をかけており楽しい雰囲気でした。

初めて紫貴先生のレッスンを受講したわたしにも声をかけてくださって嬉しくてテンションがあがりました!
レッスンも始めにクイズ(前回の復習)からスタートし、難しい内容はわかりやすく例えるなど、非常に工夫されています。
わたしの受講したコースは「Step-1」という初心者向けのコースでしたが、今後ソムリエの資格を取りたい人のために
都度「ソムリエ試験を受けたい人はここは覚えておきましょう。」など先を見据えて話していらっしゃいました。
吉田さおり先生
見た目も雰囲気もとても可愛らしい先生です。
テキストに沿って話を進めてくれるので、超初心者の人にとってはわかりやすいです。
大切なことをよく板書をしてくださるので、メモを取ってあとから見直し知識の定着につなげられます。
吉田先生が板書したものを写真を撮っている受講生もいました。



ワインとは関係ないのですが、吉田先生の服装やアクセサリーがとても好みで、あこがれます。
小澤メイス謙先生
とてもユーモアがあり、ワインをかたくるしくなく教えてくださる人気の講師です。
「Step-1」では毎回独自に作った資料を配布してくださいます。
テキストの内容にプラスして、最近のワイン事情をお話してくれます。個人的にはこの点が好き。
幅広い知識と経験でいろんな角度から話をしてくださるので、授業がとても楽しいです。



小澤先生の講座は人気があるので、すぐに定員に達してしまします。
吉川麻美先生
吉川先生のレッスンを受けると、ワインに対する情熱がひしひしと伝わってきます。
特にイタリアワインに詳しく、本当に楽しそうにワインについて語ってくださいます。
そしてわたしたち生徒にも「テイスティングで美味しいワインを飲んでもらいたい!」という熱い思いがあるので
事前チェックは余念がありません。「レッスンの前に状態見てきたら、すごくよかったんです〜!」と
とびっきりの笑顔でおっしゃいます。可愛らしい外見とは裏腹にものすごい知識量です。
結論 どの講師も素晴らしい!
総合的にアカデミーデュバンの講師陣はワインの知識はもちろん、人としてもすばらしい先生ばかりです。
どの先生のレッスンでもわかりやすいですし、楽しいのであっという間に時間が過ぎていきます。
先生によって得意分野がちがうので、いろんな先生のレッスンを受講してみるのも面白いですよ。



アカデミーデュバンでは振り替えレッスンが可能です。
「Step-1初心者向け講座」では登録している曜日と違う日にレッスンを受けられるので、わたしはいろんな先生のレッスンを受けて多くの知識を得られました。
アカデミーデュバンは便利な独自アプリを使用


アカデミーデュバンには独自のアプリがあります。
そのアプリの主な機能は
- レッスンの振替
- QRコードで出席確認
- レッスン資料の閲覧
- レッスンで試飲したワインリストの閲覧
- アカデミーデュヴァンオリジナル動画の視聴
- ワインの購入
- 事務局からの連絡
ほとんどのワインスクールは電話かメールでレッスンの振り替えをするところが多いです。
スマホでこれらができるのでとても便利です。



アプリを開いてぽちぽちと1~2分でレッスン振替完了。
アカデミーデュバンの感染防止対策


アカデミーデュヴァンでは感染防止対策がしっかりされています。
まず入ってすぐに受付のスタッフの前で検温と手の消毒を行います。
教室は最大24名が受講でき、隣の人との間にはパティションがあります。
レッスンを受講している間は講師も受講生もマスクを着用しています。
マスクを外すのはワインをテイスティングする時のみです。
感染予防対策
- エントランスを入るとすぐ検温器とアルコール消毒が設置されている。
- 教室の机上に仕切りがある。
- 以前はカリキュラムによってディスカッションをしていたが、現在は行っていない。
- ワインボトルを受講生同士で手渡しするので、テイスティングの前には全員消毒をする。
上記のことが徹底されています。
アカデミーデュバンでワイン仲間と出会った


わたしにとってアカデミーデュバンに行って一番良かったと思っていることは
「仲間ができたこと」です。
受講生は仕事も年齢もバラバラですが、食事会ではワインという共通の趣味で何時間でも盛り上がります。
またLINEで講師を交えてグループを作ってワインに関する情報交換をしています。
コロナの感染が拡大する前は、レッスンのあとに先生も一緒にお食事会をしていたそうです。
一日も早くそういう日が来て欲しいものです。
本やネットでワインの知識を得ることはできますが、ワインを飲みながら楽しんで仲間とワインの知識を
深めることができるのは、ワインスクールに通ったおかげだと思っています。
わたしが通った初心者向け講座「Step-1」に興味がある方はこちらの記事もどうぞ。


\ 3種の高級ワインが飲める無料体験実施中 /
アカデミーデュヴァン青山校へのアクセス
青山校は渋谷駅から歩いて10分くらいです。
コメント